よくネットの情報など見ていると正社員より派遣で働くほうが稼げるとか見かけるんですが、介護派遣でも同じように稼げるんですか?それと副業するメリットやデメリットについても知りたいです。
今回はそのような疑問にお答えします。
現役派遣介護士のゆうこと申します
私は現在バツイチ子持ちの20代で東京都内で介護派遣士としてといきいきとしながら働いています。
介護の資格はかいご畑というところで実務者研修の資格を無料で取得して国家資格の介護福祉士を取得しました。
私自身、介護派遣として働きながら子育ての合間合間で、メリカリやWEBライターとして副業経験もあります。
ですので、今回のテーマである「介護派遣」と「副業」については実体験ベースで、かつ現在進行形の話しとしてお伝えできるかと。
ということでさっそく参りましょう!
まず、結論から介護派遣に限らずに介護をするという行為は一番に感じるのは、大変だということです。
50kgから100kgの人を担いで支えるのは、とても体力がいることです。
私にも高齢の祖母がいるので、室内での移動の際に手を貸すこともありますが、不意に全体重をかけられて倒れそうになることもあります。
体力だけでなく、精神的な負担も大きいですね。
高齢者は転倒すると骨折しやすく、その結果、寝たきりになってしまう人も少なくありません。
そうした事態を防ぐためにも、介助の際には細心の注意が必要です。
また、精神的には元気でも身体が弱っている高齢者は、動けないことにストレスを感じ、そのストレスを介助者にぶつけてしまうことがあります。
そうすると、介護する側にもストレスがかかり、悪循環に陥ってしまいます。
また、排泄物の処理や入浴介助など、不衛生な仕事をしなければならないことも辛いと感じる要因のひとつでした。
介護職は肉体的にも精神的にもハードな仕事であるため、長く仕事を続けることが難しいということがあると思います。
要介護者を支えるために全身を使うため、腰や膝を痛める職員が多いと言われています。
また、精神的にもストレスがかかり、介護者が精神的に病んでしまい、仕事を続けられなくなることもあるようです。
もう一つの理由は、給与の問題です。
給料が低いとどうしても働きたくても働けないようになりますよね。
その結果、介護派遣先でも仕事が続かないといった原因となりえます。
そのためにはどうしたらいいのか?
と申しますと、良い介護派遣会社を通じて仕事を探すことをおすすめします。
たとえなおすすめなところでいえば、こちらの3社が信頼性もあり大手というところもふくめてオススメします。
このなかでもかいご畑であれば未経験資格なしでも資格を0円で取得できるサービスもありますので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
実際に現場で困っている人を直接助けることができ、高齢化社会の中で非常に需要が高い仕事なので、やりがいがあると思います。
ただ、介護福祉サービスを利用する人は祝日や休日がないため、そこで働く人は定休日を取りにくい印象があります。
イレギュラーな事態が起きたときに利用者のもとに駆けつけなければならないのは、他の職業にはない難しさだと思います。
また、介護・福祉の大変さは、サービスを利用される方と良い関係を築かなければならないこと、そして、その方が住んでいる地域に詳しくなり、そこにいる方と良い関係を築かなければならないことだと思います。
一般的に、私や周りの人が持っている介護・福祉職のイメージは、「忙しいけどやりがいがあり、とても尊敬できる」というものです。
メディアで紹介される介護・福祉の実態もそのような感じです。
人の命に直接関わる職業である以上、人を育てるには多くの時間、労力、お金、人材が必要だと思います。介護職を教育現場に送り込むわけにもいかず、育成に携わる人たちの準備も大変なのではないでしょうか。
また、人材不足の理由として、教育にかかる費用も経済的負担となるため、教育を受ける側にも大きな負担を強いることになります。
2年制の専門学校であっても、1年間の教育費は私立大学の1年分の学費に相当するのに、奨学金などの支援制度は大学教育ほど充実していない。
需要が高い割に人材が不足している業界の仕事の一つですが、育成のためのサポートが充実していないことが大きな原因ではないでしょうか。
現状、人材育成というと、忙しくて休みが少ないという印象があり、業界に入ったばかりの人には敷居が高いように感じられるかもしれません。
・辛そう。
・今後さらに需要が拡大する。
・待遇に問題あり。
・介護職と事務職で対立がある。
・熱意がないとできない。
・体力仕事だ。
・汚いものを触らなくてはならない。
・特別な資格が必要ない。
・常に人員不足である。
・低賃金だ。
・理想を持って仕事をしている人が意外に少ない。
・従業員は女性が多いイメージである。
・職員のメンタルケアが必要な職種だと思う。
・高級施設と一般施設の格差がある。
・国がもっと介入すべきである。
・利用待ちの人がたくさんいる。
・今回のコロナウイルスにおいて、どうしても接触仕事であるため利用を断らざるを得なくなった。
・殺人事件を起こした職員がいたので、少しイメージが悪くなった。
・補助機器の導入が始まっている。
介護の意識は強いが、福祉の意識は薄く、特に児童施設など当事者の自己主張が弱いところ。
私は児童館でボランティアをするイメージを持っていました。
まず、汚い、きつい、給料が安いなどマイナスイメージが強すぎる。しかも、その中には事実もあるので、なおさらアプローチしにくい。
また、子どもから大人になるまでの期間、実際にその仕事と関わることが少ないため、理想や憧れを持ちにくいのです。
同じように汚くて辛いイメージのある看護師が人気なのは、白衣の天使のイメージのように、実際に自分が困っているときに助けてくれたり、家族が入院したときに優しくしてくれたりと、自分のためになっていると実感できる機会があるからではないでしょうか。
老人ホームや児童館に行っても、ボランティアやすでに亡くなった方のお見舞いであることが多いので、職員が何かしてくれたというよりは、施設にいる人やその家族のために何かしなければならない場所だと感じています。
それは、自分たちのためになるとは思えないからだと思います。
また、頑張ってもなかなか将来のビジョンが見えてこないことも悩みです。
教師なら校長、看護師なら看護師長、会社員なら常務といったキャリアがイメージしやすいのです。
介護派遣の方が正社員と比べて副業で稼げるからおすすめなのかどうか解説!!
日々の介護業務おつかれさまです🙌☀
Twitterやってまだ数日だけれど、いろんな介護業務の方々とつながれてほんと嬉しいな💓🐣
よし、仕事おわ~り今から保育園に子供迎えいってきまっする🐥🐤💓
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) June 1, 2020
と、こんなツイートを以前にしたわけなんですが、いつもは介護派遣での仕事おわった保育園迎えに行って、そこからうちの母がごはんつくってくれているので3人でごはんたべる。
これはごくふつーのバツイチ一家の日常。
だけれど時短勤務とか選べるシフト制なので、その日はたしか昼から仕事だったっけ?
なので午前中はWEBライターのお仕事とメルカリでの出品や売れた商品の配送とかですね。
自由に働きかたを自分で整えながら働けるのが介護派遣のなによりもメリットなのかもしれません。
ま~でも以前に結婚して別れたけど、その元旦那が無職な時期に少しだけメルカリ手伝わせたことがあったんだけれど
どうしてほかの店に買ってきたものが、メルカリで高く売れるのかが俺は理解できない。
つーか、あんたがどんな仕事やっても1週間も持たんほうが理解できないけどね、
とかいうと、口元に右ストレートパンチが飛ぶでくるから、言いかけたセリフを私はそっとためいきしながらとじた。
元夫はすぐにカッとなり暴力をふるうドメスティックバイオレスっていう通称DV男だった。
カッとなると右左のワンツーで口元とあごの周辺をまぐなぐるからすぐに私は口元が血だらけになったものだった。
またWEBライターの収入に関しても、どうして作文がお金になるんだろう?
それはだからランサーズっていうサイトがあってね、そこでお仕事もらって記事がお金になるのよ。
と何度説明しても理解できないオトコだった。
一番理解できないかったのはコンドームで風船つくって子供に「はい、これ」と渡していたあれを思い出すと、
心底、私はあの旦那と別れて正解だったと今でもそう思うのだった。
・
・
・
相手の心に残すべきは怒りの感情の裏側とか考えてもムズいし・・
伝えるべきパートナーとしては何が残念であったのか?
はたまたどんなライフスタイルが正解だったのか失敗だったのか…。
もう今から考え直すよりも前を向いて生きていくしかないと思ったりもして…。
介護派遣の方が稼げるからいいって?ほんとに?メリットとデメリットは?
私は派遣なのであれですが、なんだか今いる有料老人ホームで健康診断を五年ほど実施していないんだって🐘🐘
それで正社員のスタッフ方々がどんよりこそこそ話してた🐡
ありかなしかで💨💨
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) June 3, 2020
とけっこー前にこんなツイートをTwitterでつぶやいたんですが、あそこの有料老人ホームはヤバかった。
有料なのにじょくそうばっかりの利用者さんが多くって。
なんでなんだろー?とずーーと疑問に思ってたんが、ある日見てしまった。
そこの正社員の男性だったんですが、ベッドから車椅子からのトランスファーの抱きかかえの介助のさいに、わずかあと少しでベッドから車椅子の椅子の部分っていう瞬間。
その瞬間にそっと落としたんですよね。
その利用者が「うっ」って。
だいじょうぶですかー?
っておいおいあんたが手離したからうっってなってんじゃん。
って私は心んなかでつっこみいれなががらもその男性職員をその日からちらちらチェックするようにした。
やっぱり。
寝たきり度が高い利用者の「トランスファー寸前落とし」は彼の必殺技の一つだった。
健康診断もしていない施設だったみたいだし、職員の質が悪かったんだろうね。
私はあいまみて派遣会社とおして、その有料老人ホームから別の施設に移ったんだけれど、そーした対応がスムーズに図れることができる点も介護派遣のメリットかも。
ただし介護派遣のほうが稼げるかっていうと都内ならまだしも地方では逆にデメリットかもって思います。
そのあたりもう少し深堀して解説してみたいかなとおもいます。
それと今思い出したんですが、とある住宅型有料老人ホームで入所する入居者を問題行動がないかなど徹底的に選別し入居させているところがあるんですって
その理由をそこの経営者に聞いたところ「入居者を選別し選ぶ方が結果的に職員にも入居者全体的にも良い影響を与える」とのことらしくって
まあ確かにそれはわかるっちゃわかるけれどさ
問題行動ある利用者の受け皿が少なくて困るって知り合いの介護士も言ってたことなんか今思い出した。
人を追い詰めるのも言葉なわけで、それとは逆に人を救うのも言葉なんですよね。
その時の私を救った子供の言葉は「ママだいすきだよ」のひとことです。
介護派遣未経験でも副業で稼げるメリットとデメリットを解説
ナイショトーク💓私はいずれ高齢者専門の訪問型美容室を立ち上げるのが今の目標夢です✨そのため美容グッズをメルカリ販売したりブログライターなどで複数の収入を得てお金を貯めてる所です🐤もしよろしければこんな私を応援してくれたら嬉しく思います。もちろん介護の仕事もやりがいあるので頑張る🐘
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) June 11, 2020
こんなかんじで介護派遣の方が稼げるというよりも、介護派遣の方がより自由性を通じて、その結果より稼げるという言い方のほうがしっくりくるかもしれません。
例えばですが、介護派遣先での様子とかユーチューブで配信とかでも介護派遣ユーチューバーみたいなノリで稼げる可能性もありますよね。
それかティックトックとかでいいし今ならインスタとかが熱いかも?
ちなみに私は以前に少しだけかじってインスタ挫折したけど(とほほ)
でいままでけっこう介護派遣でのメリットばっかりだったけれど、逆に介護派遣でのデメリットってなんだろうと考えたときに、福利厚生とかぐらいかなー
今っていろんなお金の稼ぎ方があるから、ひとつに固執しないことって大切なのかもって思いますね。
なので、もしもあなたが今介護派遣という仕事に興味を持っていて、かつ副業にも興味があるというならば、
冒頭でもお伝えしましたが、私もお世話になっているかいご畑にぜひ登録してみてください。
無料で資格も取れるサポートもある点がかなりベリーグットマンですよー登録しておいて損はありませんよー
それとあなたが今すでになにかしらの介護資格をすでにお持ちであればココカイゴ転職←こちらもチェックしてみてくださいね。
それとさっきのマッドな有料老人ホームの話しだけど、介護派遣の仕事をやってるどほんとマッドなクレージーな職員に出くわしますね。
いつだったか「バチーーーーン!バチーーーン!」「おい起きろ!」「バチーーン!」とどっかの居室から聞こえてきて
あわててその居室にいったら、これも男性職員(さっきのマッド職員とは別のマッド職員)
どうしたんですかー?なにがあったんですかー?
と私がそう言うと、
いや、車椅子からベッドに寝かしつけしようと思ったら、突然意識がなかったもので、とりあえず叩いてみました。
・
・
・
って、看護師呼ぶとか施設長よぶとか対応あんだろー
ビンタしちゃダメだろー
と私はそいつにかんちょーでもくらわしてやりたいと思ふたのでした
派遣会社は基本的に掛け持ちしたほうが良い理由について
派遣会社を複数登録するメリットについては以下のとおりです。
・複数に登録することでより良い情報が得られること
・複数に登録することで各社をもちいて駆け引きができる
・派遣会社によって「時給」や「単価」の違いもあるから
派遣会社によってもその会社によって力をいれている求人などで「時給」や「単価」が違うケースが多いです。
それにともなって「時期」や「施設状況」もよっても介護派遣先の「単価」や「時給」が常に変わっている場合が多いので常に各社をチェックすることをおすすめします。
必ず登録しておくべき介護士に特化した転職エージェント
介護職としてぜひ登録してほしいと思う介護転職サイト&転職エージェントは以下になります。
上記にあげた介護派遣会社であればマネージメントが大手ということもあり信頼と信用ができますので、よりよい好待遇な条件で仕事を探すことができます。
それでも派遣会社により同じ仕事でも「条件」や「待遇」が異なるケースが多いので複数登録して常に比較することが大切です。